SEOライターで薬機法管理者の**ほし ななこ(@nnkowriter)**です。
「X(旧Twitter)を始めたいけど、何から手をつければいいのかわからない」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。2023年7月にTwitterからXへと名称変更されて以降、新しく始めることに少し躊躇してしまう気持ちもわかります。
私自身、Webライターとして活動する中で、Xは情報発信や人脈構築において欠かせないツールとなっています。最初は戸惑いもありましたが、今では日々の活動に大きく役立っています。
この記事では、Xを始めたい初心者の方に向けて、アカウント作成から基本的な使い方、そしてビジネスでも活用できる実践的なノウハウまで、私の経験を交えながらわかりやすく解説します。
単なる操作説明にとどまらず、なぜその設定が重要なのか、どうすればより効果的に使えるのかという視点も含めて、実践的な内容をお届けします。
X(旧Twitter)とは?始める前に知っておきたい基本情報
Xは世界中で利用されている短文投稿型のSNSです。140文字(有料プランでは最大25,000文字)という制限の中で、思いや情報を発信し、世界中の人々とつながることができます。
なぜ今、Xを始めるべきなのか
情報収集の速さという点で、Xは他のSNSを圧倒しています。ニュースサイトよりも早く、生の声や現場の情報が飛び交うのがXの大きな特徴です。
私がWebライターとして活動する中で実感しているのは、**Xが単なるSNSを超えた「情報インフラ」**になっているということ。企業の公式発表、専門家の見解、一般ユーザーの体験談まで、あらゆる情報がリアルタイムで集まってきます。
Xの特徴と他SNSとの違い
Xが他のSNSと決定的に違うのは、**「拡散力」と「即時性」**です。
InstagramやFacebookが「つながり」を重視するのに対し、Xは「情報」を軸にしたプラットフォーム。知らない人の投稿でも、価値ある情報であれば瞬く間に広がっていきます。
実際、私が投稿したWebライティングに関する情報が、フォロワー数の何十倍もの人に届いたこともあります。これは他のSNSではなかなか起こりません。
2025年現在のX利用状況
イーロン・マスク氏による買収から約2年が経過し、Xは大きく変化しました。有料プランの導入、認証バッジの仕組み変更、アルゴリズムの調整など、様々な変更が加えられています。
しかし、基本的な使い方や価値は変わっていません。むしろ、ビジネス利用においてはより使いやすく、効果的になったと感じています。
アカウント作成の手順|後から変更できない重要設定に注意
Xのアカウント作成は簡単ですが、一度設定すると変更できない項目があるため、慎重に進める必要があります。
事前に準備しておくもの
アカウント作成前に、以下を準備しておきましょう:
- 実際に使えるメールアドレスまたは電話番号
- パスワード(他のサービスと異なる、強固なものを推奨)
- 生年月日(18歳未満に設定すると制限がかかるため注意)
私の経験上、メールアドレスでの登録をおすすめします。電話番号は後から追加できますし、メールアドレスの方がプライバシー面でも安心です。
ステップ1:アカウント情報の入力
X.comにアクセスし、「アカウントを作成」をクリックします。
名前の入力では、本名でなくても構いません。ただし、ビジネス利用を考えているなら、信頼性を高めるために本名や活動名を使うことをおすすめします。
メールアドレスまたは電話番号を入力する際は、捨てアドレスは避けましょう。パスワードリセットなど重要な連絡が届くため、確実に受信できるものを使用してください。
ステップ2:生年月日の設定(変更不可)
ここが最も注意すべきポイントです。生年月日は一度設定すると変更できません。
18歳未満に設定してしまうと、成人向けコンテンツの閲覧制限がかかったり、一部機能が使えなくなったりします。正確な生年月日を入力しましょう。
ステップ3:認証とパスワード設定
メールアドレスまたは電話番号に送られてくる認証コードを入力し、パスワードを設定します。
パスワードは最低8文字以上で、大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた強固なものにしてください。私は専用のパスワード管理ツールを使って、複雑なパスワードを管理しています。
ステップ4:プロフィール画像とユーザー名
プロフィール画像は後から変更できますが、第一印象を左右する重要な要素です。
顔写真でなくても構いませんが、人物のイラストや実写など、親しみやすいものがおすすめ。私も最初はイラストを使っていましたが、信頼性向上のため実写に変更しました。
ユーザー名(@から始まるID)は、覚えやすく、入力しやすいものにしましょう。本名の一部やニックネーム、活動内容を表すものなど、自分らしさが伝わるものがベストです。
初期設定で必ずやっておくべきこと
アカウント作成後、すぐに行うべき重要な設定があります。これらを怠ると、プライバシーの流出や迷惑行為の被害に遭う可能性があります。
プライバシー設定の最適化
まず最優先で行うべきは、プライバシー設定です。
「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」から、以下の設定を確認してください:
連絡先の同期をオフにする これは特に重要です。オンにすると、あなたの電話帳に登録されている人に、あなたのアカウントが知られてしまいます。プライベートと分けたい場合は必ずオフにしましょう。
位置情報をオフにする 投稿に位置情報を含めると、自宅や職場が特定される危険があります。必要な時だけ手動で追加する方が安全です。
通知設定のカスタマイズ
デフォルトの通知設定では、すべての通知が届いてしまい、重要な情報を見逃す可能性があります。
私のおすすめ設定は:
- フォローしている人からの通知:オン
- 認証済みアカウントからの通知:オン
- それ以外:基本的にオフ
これにより、スパムや迷惑な通知を大幅に減らせます。
セキュリティ強化の設定
アカウントの乗っ取りは、想像以上に頻繁に起こっています。以下の設定で防御力を高めましょう:
2要素認証の有効化 「設定とプライバシー」→「セキュリティとアカウントアクセス」→「セキュリティ」→「2要素認証」から設定できます。
SMSよりも認証アプリ(Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticator)の使用を推奨します。私も実際に使用していますが、セキュリティレベルが格段に上がります。
プロフィールの作り方|フォローされやすい設定のコツ
プロフィールは、あなたの**「デジタル名刺」**です。魅力的なプロフィールを作ることで、フォロワー獲得の確率が大きく変わります。
アイコン画像の選び方
アイコンは、タイムラインで最も目立つ要素です。以下のポイントを意識しましょう:
- 顔がはっきりわかる画像(実写でもイラストでも可)
- 背景がシンプルで、顔が際立つもの
- 明るい印象を与えるもの
私の場合、プロのカメラマンに撮影してもらった写真を使用していますが、スマートフォンで撮影した自然な笑顔の写真でも十分効果的です。
プロフィール文の書き方
160文字という限られた文字数で、あなたが何者で、何を発信するのかを明確に伝える必要があります。
効果的なプロフィール文の構成:
- 肩書きや専門分野(30文字程度)
- 実績や経験(50文字程度)
- 発信内容(40文字程度)
- 人となりが伝わる要素(40文字程度)
私のプロフィールも、この構成に沿って作成しています。具体的な数字や実績を入れることで、信頼性が高まります。
ヘッダー画像で差をつける
ヘッダー画像は、プロフィールページの大きなスペースを占める重要な要素です。
単なる風景写真ではなく、あなたの活動内容や価値観が伝わる画像を選びましょう。私は、自分の専門分野であるライティングをイメージさせるデザインを使用しています。
Canvaなどの無料ツールを使えば、プロ級のヘッダー画像が簡単に作成できます。
固定ポストの活用
プロフィール直下に表示される固定ポストは、**あなたの「看板」**となる重要な機能です。
以下のような内容が効果的です:
- 自己紹介の詳細版
- 提供しているサービスの案内
- 最も反響の大きかった投稿
- 初めての訪問者へのメッセージ
私は、自分のサービス内容と実績をまとめた投稿を固定しています。これにより、プロフィール訪問者の多くがフォローしてくれるようになりました。
X(旧Twitter)の基本的な使い方
プロフィール設定が完了したら、いよいよXの世界に飛び込みましょう。最初は戸惑うかもしれませんが、基本操作を覚えれば簡単に使いこなせるようになります。
ポスト(投稿)の基本
Xの中心となる機能が「ポスト」(旧ツイート)です。140文字という制限があるからこそ、簡潔で伝わりやすい文章を書く必要があります。
効果的なポストのコツ:
- 1ポスト1メッセージを心がける
- 改行を使って読みやすさを向上させる
- 絵文字は適度に使用(使いすぎは逆効果)
- ハッシュタグは2〜3個まで
私の経験では、朝7〜9時、昼12〜13時、夜20〜22時の投稿が最も反応を得やすいです。ただし、フォロワーの属性によって最適な時間は変わるので、分析しながら調整していきましょう。
リプライで交流を深める
リプライ(返信)は、他のユーザーとのコミュニケーションの基本です。
良いリプライの特徴:
- 相手の投稿内容をしっかり読んでから返信
- 建設的で前向きな内容
- 相手の立場や気持ちを考慮した言葉遣い
「FF外から失礼します」という慣習もありますが、最近はあまり使われなくなりました。丁寧な言葉遣いであれば、特別な前置きは不要です。
リポスト(RT)といいねの使い分け
リポスト(旧リツイート)と「いいね」は、似ているようで異なる機能です。
リポスト:あなたのフォロワーのタイムラインにも表示される いいね:相手への評価を示すが、拡散力は低い
私は以下のように使い分けています:
- 広めたい情報→リポスト
- 個人的に気に入った投稿→いいね
- 特に共感した投稿→引用リポストでコメント追加
フォローとフォロワーの関係性
Xでは、相互フォローが必須ではない点が特徴的です。興味のある人を自由にフォローし、価値ある情報を得られます。
フォローする際のポイント:
- プロフィールと最近の投稿を確認
- 自分の興味関心と合致しているか
- 定期的に有益な情報を発信しているか
最初は50〜100人程度をフォローし、徐々に増やしていくのがおすすめです。一度に大量フォローすると、スパムアカウントと判定される可能性があります。
便利な機能を使いこなそう
Xには、基本機能以外にも便利な機能がたくさんあります。これらを使いこなすことで、より効率的で楽しいX体験ができます。
リスト機能で情報を整理
フォロー数が増えてくると、タイムラインが混雑して重要な情報を見逃しがちです。そこで活用したいのが「リスト」機能です。
私が作成しているリストの例:
- 仕事関連:クライアントや同業者
- 情報収集:ニュースメディアや専門家
- 趣味:共通の趣味を持つ人たち
- 要チェック:特に注目している人
非公開リストも作成できるので、相手に知られずに情報収集することも可能です。
ブックマーク機能の活用
「いいね」とは別に、自分だけの保存場所として使えるのがブックマーク機能です。
私の活用方法:
- 後で詳しく読みたい記事
- 参考になるポストの書き方
- 仕事で使える情報
- モチベーションが上がる言葉
ブックマークは相手に通知されないので、気軽に保存できます。
スペース(音声配信)への参加
スペースは、Xの音声配信機能です。リアルタイムで音声による交流ができ、文字では伝わらないニュアンスも共有できます。
初心者におすすめの参加方法:
- まずはリスナーとして参加
- 興味のあるテーマのスペースを探す
- 慣れてきたらスピーカーとして発言
- 最終的には自分でホストに挑戦
私も定期的にスペースを開催していますが、フォロワーとの距離が縮まる素晴らしい機能です。
高度な検索テクニック
Xの検索機能を使いこなせば、必要な情報を効率的に見つけられます。
便利な検索オプション:
- from:ユーザー名:特定ユーザーの投稿のみ
- since:2025-01-01:特定日以降の投稿
- min_faves:100:100いいね以上の投稿
- lang:ja:日本語の投稿のみ
これらを組み合わせることで、精度の高い検索が可能になります。
X運用で注意すべきポイント
Xを安全に、そして効果的に使うために、注意すべきポイントがいくつかあります。
炎上を避けるための心得
炎上は、誰にでも起こりうるリスクです。以下の点に注意しましょう:
避けるべき投稿内容:
- 政治的・宗教的な極端な主張
- 他者への批判や誹謗中傷
- 確認されていない情報の拡散
- プライベートすぎる情報
私は「家族に見られても恥ずかしくない内容か」を基準にしています。感情的になった時は、一度下書きに保存して時間を置くことも大切です。
個人情報の管理
X上での個人情報流出は、思わぬトラブルにつながります。
注意すべき情報:
- 自宅や職場の詳細な場所
- 家族の顔写真(特に子ども)
- リアルタイムの居場所
- 個人が特定できる背景
写真を投稿する際は、位置情報が含まれていないか必ず確認しましょう。スマートフォンの設定で、自動的に位置情報を削除することも可能です。
偽情報・詐欺への対策
Xには残念ながら、偽情報や詐欺アカウントも存在します。
見分けるポイント:
- プロフィールが不自然に完璧
- フォロワー数に対していいねが異常に少ない
- DMで投資や副業の勧誘
- 「簡単に稼げる」などの甘い言葉
怪しいと感じたら、すぐにブロック・報告しましょう。私も定期的に怪しいアカウントからのフォローを整理しています。
ビジネスでXを活用する方法
個人利用だけでなく、ビジネスでもXは強力なツールとなります。私自身、Webライターとしての仕事の多くをXから獲得しています。
企業アカウントとの違い
個人アカウントでビジネス利用する場合と、企業アカウントでは運用方法が異なります。
個人アカウントでのビジネス利用:
- 専門性をアピール
- 人間味のある発信
- 個人の意見や体験を交える
企業アカウント:
- ブランドイメージの統一
- 公式情報の発信
- カスタマーサポート機能
私は個人アカウントで、専門性と親しみやすさのバランスを重視しています。
効果的な情報発信戦略
ビジネスでXを活用するなら、戦略的な発信が不可欠です。
私が実践している戦略:
- 専門分野の有益情報を定期的に発信
- トレンドに乗りながら専門性をアピール
- 他者の投稿に価値あるコメントを追加
- 実績や成果を数字で示す
単なる宣伝ではなく、フォロワーにとって価値ある情報を提供することが、長期的な信頼構築につながります。
Xを通じた人脈構築
Xは、普通なら出会えない人とつながれる素晴らしいプラットフォームです。
効果的な人脈構築の方法:
- 興味深い投稿には積極的にリプライ
- 相手の専門分野について質問
- 感謝の気持ちを忘れずに伝える
- オフラインでの交流にもつなげる
私もXを通じて多くの素晴らしい出会いがあり、仕事の幅が大きく広がりました。
よくある質問と解決方法
初心者の方からよく寄せられる質問と、その解決方法をまとめました。
Q: フォロワーが増えません
A: フォロワー数は一朝一夕には増えません。以下を意識しましょう:
- 価値ある情報を継続的に発信
- 他者との積極的な交流
- プロフィールの最適化
- ハッシュタグの効果的な活用
私も最初の100人まで3ヶ月かかりました。焦らず、地道に続けることが大切です。
Q: 何を投稿すればいいかわかりません
A: 最初は以下のような内容から始めてみましょう:
- 今日学んだこと
- 読んだ本や記事の感想
- 日常の小さな気づき
- 専門分野の豆知識
完璧を求めず、まずは投稿する習慣をつけることが重要です。
Q: 変な人に絡まれたらどうすればいいですか
A: 残念ながら、どのSNSにも迷惑なユーザーは存在します。対処法:
- 相手にしない(スルー)
- ミュートまたはブロック
- 悪質な場合は報告
- 必要に応じて鍵アカウントに
私は「関わってもプラスにならない」と感じたら、即座にミュートしています。
Q: 炎上が怖くて投稿できません
A: 炎上のリスクはゼロにはできませんが、以下を守れば大幅に減らせます:
- 極端な意見は避ける
- 事実確認をしてから投稿
- 感情的な時は投稿を控える
- 謝罪が必要な時は素直に
普通に礼儀正しく使っていれば、炎上することはほとんどありません。
Xを楽しく続けるためのコツ
Xは素晴らしいツールですが、使い方を間違えると疲れてしまうこともあります。長く楽しく続けるためのコツをお伝えします。
自分のペースを大切に
毎日投稿しなければいけない、すべてのリプライに返信しなければいけない、そんなルールはありません。
自分のペースで、無理なく続けることが何より大切です。私も忙しい時は数日投稿しないこともありますが、それで問題ありません。
ポジティブな使い方を心がける
Xには様々な意見や情報が飛び交います。ネガティブな内容に引きずられないよう、以下を意識しましょう:
- 批判より提案
- 否定より肯定
- 愚痴より感謝
ポジティブな発信は、ポジティブな反応を呼びます。
定期的なデジタルデトックス
Xに限らず、SNSは依存性があります。定期的に離れる時間を作ることで、健全な関係を保てます。
私の実践方法:
- 週末は通知をオフ
- 就寝1時間前はX禁止
- 月1回は完全オフの日を作る
適度な距離感が、長続きの秘訣です。
まとめ:今すぐXを始めて新しい世界を広げよう
ここまで、X(旧Twitter)の始め方から活用方法まで、詳しく解説してきました。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、一歩踏み出せば、新しい世界が広がっています。情報収集、人脈構築、ビジネスチャンスなど、Xがもたらす可能性は無限大です。
完璧を求めず、まずはアカウントを作成し、興味のある人をフォローすることから始めてみてください。使っているうちに、自分なりの楽しみ方が見つかるはずです。
私自身、Xを始めたことで人生が大きく変わりました。素晴らしい出会いがあり、新しい仕事の機会も得られました。あなたにも、きっと素敵な体験が待っています。
オンラインサロン【ななサロ】でSNS活用をマスターしよう
X運用を含め、Webライターとしてのスキルアップを目指す方には、私が運営する**オンラインサロン【ななサロ】**がおすすめです。
【ななサロ】では、SNS活用法はもちろん、SEOライティング、案件獲得のコツなど、実践的なノウハウを余すところなくお伝えしています。
【ななサロ】で学べること
- 効果的なX運用術
- フォロワーを増やす具体的な方法
- ビジネスにつながる発信のコツ
- 炎上を避ける安全な運用方法
さらに、メンバー同士の交流を通じて、一緒に成長できる仲間も見つかります。
初心者の方でも安心して参加できるよう、基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムを用意しています。動画講座は何度でも視聴可能なので、自分のペースで学習を進められます。
現在、特別価格でご案内中です。この機会にぜひ、一緒にスキルアップを目指しましょう!
コメント