文科省認定【校正実務講座】全課程修了|Webライターが学んだ体験記

当ページのリンクには広告が含まれています。
文科省認定『校正実務講座』全課程修了|Webライターが学んだ体験

SEOライターで薬機法管理者のななこ(@nnkowriterです。

私はふだん、SEOライターとしてWeb上の記事作成をしています。

そんな私ですが、この度、文部科学省認定の『校正実務講座』を全課程修了しました。

半年以上にわたる勉強の後、ようやく手にできた「修了証書」

これまでも、添削や校正の仕事はしてきましたが、より精度の高い仕事がしたく今回この講座を受講しました。

この記事では、『校正実務講座』について紹介します。

ななこ

ライターの仕事をしている方や、校正の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

私、ななこはこんな人物です!
  • SEOライターとして在宅で活動中
  • おもにココナラで仕事を受注しています
  • ココナラデビュー後約3カ月でプラチナランクを獲得。以降プラチナ継続中
  • 現在文字単価4~10円で受注しています
  • ココナラ以外でもライター活動受注中
  • 多くの方々の添削指導もしてきました
  • 毎日ライター活動を楽しく進めています
  • Webライターとして活動の幅を広げるために、2021年7月【薬事法管理者】資格取得
  • 初心者ライターさん向け『おうちで稼ぎたい主婦のためのWebライター0円講座』は、230名を超える方々に受講していただきました
  • ライカレ ものかき大学の『50代からのSEO記事作成講座』にて講師を務める
スポンサーリンク
目次

『校正実務講座』を受講しようと思ったきっかけ

『校正実務講座』を受講しようと思ったきっかけ

『校正実務講座』を受講しようと思ったきっかけは、Webライターとして、より記事作成に自信をもってのぞみたかったからです。

そのため私としては「校正」を専門として仕事をする、というよりは、校正のいろはを身につけたうえで、ライティングの仕事やさらには校正の仕事もしていければいいなと感じていました。

これまでもWebライターとして数多くの文章を書いてきましたが、ときどき「あれ? これでいいのかな?」などと疑問に思うことはよくあります

本当にちょっとしたことです。

  • どちらの表記が正しいのかな?
  • これであっているのかな?
  • これは漢字かな? ひらがなかな?

そしてその疑問を解決しようと、ネットで調べてみても、結局腑に落ちる答えは見つからない場合も多いのです。

「じつは私の知らないルールがあるのではないか」などと思い、一度基礎基本をしっかりと身につけておけば、今後迷わなくなりそうだと考えました。

またたとえ迷ったとしても、そこは知識を得たうえであれば自分の判断を信じればいいだろう、と感じたのです。

さらにWebライターとして正しい日本語をマスターしておくことは、「武器になるかな」とも思いました

受講前の第一歩|先輩のお話を聞く

受講前の第一歩:先輩のお話を聞く

私がこの資格のことをはじめて知ったのは、ココナラの交流会でご一緒したことのわさんhttps://coconala.com/users/1873561)がきっかけでした。

ことのわさんは、校正・校閲の商品サービスで活動していらっしゃり、プラチナランクをキープされている方です。

交流会でいろいろとお話をうかがい、校正でお仕事ができることをはじめて知りました。

その後、「文部科学省認可」「校正実務者」のことはずっと頭の中にあり、いつかは勉強ができたらいいなと思っていたのです。

商品を購入して相談してみる

今回、いざ資格取得に乗り出そうと思ったときに、まずことのわさんの商品を購入させていただき、その際に資格取得にあたり疑問に思っていることをうかがってみました。

ことのわさんは快くご回答くださり、私は一気に資格取得に向けて決意がかたまったのです。

ななこ

やはり先を行く方、経験者のお話をうかがうことはとても参考になりますね

校正の資格取得までにかかる期間は9カ月以上

『校正実務講座』では校正の勉強に半年、その3カ月後に資格取得の試験が受けられるので、勉強をはじめてから資格を手にするまでには、最低でも9カ月を要することを確認します。

たとえ、自分がスピードアップしてどんどん課題をこなしたとしても、課題提出のタイミングが毎月決められているため、修了までの半年を短くすることはできないことがわかりました。

9カ月は長いですが、私の場合50代なかばを過ぎているので、やるなら今しかないのです。

来年や再来年は、もっと自分の脳はおとろえているはずなので、どうせやるなら早いほうがいいと思いました。

資料請求から申込みまで

校正の資格取得までにかかる期間

思い立ったら吉日です。

まずは資料請求をして、その後申込みを完了しました。

資料請求をしてみる

2022年の新年に、資料請求をしてみます。

今はなんでもネットで読める時代ですが、あえて紙の資料を請求してみました。

今思えば、昔から通信講座が好きだった私は、届いた資料にどことなく懐かしさとワクワクした思いをいだきました。

1ページずつ、読んでみます。

そこにはこう書いてあったのです。

「校正」は「知的」で「魅力的」、誰でも身につけられる。ここに大きな魅力を感じました

  • 「校正」は知的で魅力的な仕事
  • 誰でも身につけられて幅広く活用できる

Webライターにとって、校正の技術を備えていれば、さらに信用していただける文章が書けるような気がしたのです。

資料をすみずみまで読み、「やっぱり受講したい」という気持ちがふつふつとわいてきました。

2022年1月9日|ネットで申し込み完了

お正月気分も抜けてきた2022年1月9日に、講座への申込みをしました。

こちらの申込みはインターネットで手続きをします。

「今なら特別プレゼント」にも魅力を感じました。

  1. 「デジタル時代の校正」テキストを進呈
  2. 校正記号表を進呈

申込みはこちらから→『校正実務講座』申し込みページ

文部科学省認定 社会通信教育『校正実務講座』とは

文部科学省認定 社会通信教育『校正実務講座』とは

ここで文部科学省認定 社会通信教育『校正実務講座』について、簡単に紹介しておきます。

『校正実務講座』は誰でもが受けられる通信講座です。

『校正実務講座』受講にかかる費用

『校正実務講座』にかかる費用は下表のとおり。

受講料(税込み)
入学金5,000円
受講料40,400円

支払い方法には、一括払いと分割払いがあります。

払込みの総額として一番安いのは、当然ですが一括払いで、振込手数料(340円)込みで45,740円となります。

分割払いの金額は以下のとおりです。

引用元:一般財団法人「実務教育研究所」公式サイト

支払いは、1回目の教材が届いてからになります。

ななこ

ちなみに私は、6回払いの分割を選びました♪

『校正実務講座』の内容

『校正実務講座』のテキストは上下巻にわかれており、全部で6章の単元からなっています。

学習期間の目安は1単元あたり1カ月の計算で、6カ月で学習が完了する内容です。

なお無料で3カ月間の期間延長ができます。

講座の内容
第1単元校正作業とはどういったものなのか
第2単元文字(漢字、仮名、送り仮名、表記符号)の遣い方
第3単元文字の印刷、文字組版の原則・方法
第4単元校正の方法と進め方
第5単元誤植について
第6単元校正の技術と諸問題

校正ハンドブックはWebライター活動にかなり役立つ

教材の中には、「校正ハンドブック」が含まれています。

この「校正ハンドブック」には、常用漢字一覧表や送り仮名の付け方などがおさめられており、Webライティングにもかなり使える小辞典です。

校正の資格をとるための講座を比較

校正の資格をとるための講座を比較

校正の資格をとるためには、「校正実務講座」と「日本エディタースクール」の講座があります。

それぞれを比較してみましょう。

スクロールできます
かかる費用かかる費用合計受講期間受講で得られるもの受講後得られる資格
校正実務講座入学金5,000円
受講料40,400円
(振込手数料340円)
45,740円6カ月
(延長期間3カ月)
「校正実務講座」の修了証書を授与修了後3カ月で「校正士認定試験」に合格すれば、「校正士」資格取得
日本エディタースクール
校正コース
入学金3,140円
受講料47,140円
50,280円8カ月
(延長期間4カ月)
校正技能検定〈初級〉認定修了時に校正技能検定「中級」受験資格が得られる
日本エディタースクール
フレックスコース
入学金3,140円
受講料34,570円
37,710円6カ月
(延長期間3カ月)
校正技能検定〈初級〉認定修了時に校正技能検定「中級」受験資格が得られる
(「中級」「上級」取得をめざすなら校正コースがおすすめ)

『校正実務講座』勉強の進め方|実際に私が学んだ方法

『校正実務講座』勉強の進め方|実際に私が学んだ方法

ここからは『校正実務講座』で、私が進めた勉強方法を紹介します。

2022年1月11日|テキスト到着で学習スタート

2022年1月11日|テキスト到着で学習スタート

テキストが到着したので、さっそく読みはじめます。

テキストを読みはじめた第一印象は、むずかしそう……。

他にもこんな印象をもちました。

  • 内容が古いものもある
  • 懐かしい感じ
  • すべてが紙でおこなわれるので、これはこれでなんだかワクワクする

2021年1月20日|第1単元ステージ4

急に実践的な内容になり、少し頭に入ってくるようになる。

ここまでは、いまひとつ内容がむずかしく感じられ、あまり頭に入ってきませんでした。

理解できなかったり、覚えられなかったりしていたものの、そのままテキストを読み進めていたのです。

しかしステージ4に入って、具体的な校正方法の学習となり一気に楽しくなりました。

2022年1月末ころ|第1単元テスト提出

4ステージある第1単元の学習がひととおり終わったので、とりあえず第1単元のテスト(報告課題)を提出してみることにします。

バーコードシールを貼るなどいろいろと決まりごとがあるので、ガイドブックを見ながらやってみることに……。

テストは、時間をはかりながら進めます。

テキストなどは見放題なので、時間がかかってもいいのであればできないことはありません

2022年2月15日ころ|第1単元の答えが返ってくる

第1単元の答えが返ってきます。

意外と高得点で喜んだのもつかの間、ほぼ平均点だったことが判明し、レベルの高さを実感しました。(具体的な点数は割愛します)

同時に第2単元を進めていきます。

第2単元は、漢字や送り仮名などの話となり、第1単元よりはおもしろいと感じました。

さらに練習問題を解くときは、もっと楽しいと感じます。

2月17日ころ、第2単元のテスト問題が送られてきました。

1単元ごとに、ワークブックで練習問題を解き、テスト問題にもチャレンジするの繰り返しで、勉強を進めていきます。

学習期間は6カ月間

毎月、各単元のテスト問題を解き、送付する、半年間その生活が続きました

その間も、もちろんライターの案件はこなしつつ進めていきます。

社会人でも仕事をしながら勉強ができるように、そこまでハードなスケジュールや勉強内容ではありません

しかし少しでも気を抜くと、あっという間に期限になってしまうため、つねに気を引き締めてなるべく前倒しで勉強を進めていきました。

ななこ

毎日必死に勉強をしなければこなせない、というほどの過酷さではありませんでしたよ

修了試験を合格すると修了証書がもらえる

修了試験を合格すると修了証書がもらえる

『校正実務講座』の学習を終えて、終末試験に合格すると、文部科学省認定社会通信教育『校正実務講座』の修了証書がもらえます。

修了証書はもらえただけでもかなりの喜びがありますし、それだけ「校正を勉強した人である」と実力が証明されるものです。

ななこ

半年間がんばったので、修了証書を手にしたときはとても嬉しかったです♪

「校正士」資格試験は3カ月後に受験できる

「校正士」資格試験は3カ月後に受験できる

6カ月かけて『校正実務講座』を修了すると、3カ月後に「校正士」の認定試験を受験できるようになります。

逆に言えば、「校正士」の資格試験を受験するためには、『校正実務講座』での勉強が必須の条件となるのです。

もしも「校正士」の資格がほしい場合には、『校正実務講座』を受講しましょう。

Webライターに『校正実務講座』は必要?スキルアップにはおすすめ

Webライターに『校正実務講座』は必要か?

Webライターとして『校正実務講座』が必要かどうかは、人それぞれです。

ただWebライターとしてレベルアップするためには、校正を勉強しておくことは大きな武器になるといえるでしょう。

校正の勉強は、独学でもできるでしょうし、通信教育やスクールでしっかりと学ぶこともできます。

もしもWebライターとして、より底力を上げていきたいとお考えでしたら、一度校正を勉強することもおすすめです。

また「校正士」の資格を取得したい場合には、『校正実務講座』の修了は必須の条件になります。

日々コツコツと勉強を進めれば、『校正実務講座』の修了は実現できるでしょう。

ライター活動と並行しながら半年間、時間を確保してがんばってみるのもいいですね。

私はあくまでも講座を修了した状態ですが、校正や日本語の勉強はこれで終わりではなく、この先もずっと続けていかなければならないと考えています。

校正を勉強したことで、Webライターの活動に何か変化があれば、また発信していきますね。

ななこ

ライターとしてさらに力をつけたい方へ、こんな方法もあるんだと1つの参考にしていただければ嬉しいです

文科省認定『校正実務講座』全課程修了|Webライターが学んだ体験

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専業主婦歴約30年を経て、Webライターデビュー。その後SEOライティングを習得し、SEOライターとしておもにココナラで活動中。ココナラデビュー後3ヵ月弱でプラチナランク獲得。以降、プラチナランク継続中。ココナラ2つのプロ認定【薬機法管理者】

コメント

コメントする

目次