【薬機法管理者】取得1年で資格更新|Webライターに変化はあった?

当ページのリンクには広告が含まれています。
【薬機法管理者】取得1年で資格更新|Webライターに変化はあった?

Webライターななこのメルマガ

SEOライターで薬機法管理者のななこ(@nnkowriterです。

ふだん私はSEOライターとして、SEOに強い記事作成をおこなっています。

そんな私は2021年7月に、当時の「薬事法管理者」資格を取得しました。

それから1年が過ぎ、先日資格の更新手続きをおこなったのです。

この記事では薬機法管理者の資格更新について、また1年前に資格を取得してからWebライターとしての仕事や報酬がどのように変化したのかを紹介します。

最後に資格取得をめざしている方へのメッセージも載せてあります。

薬機法管理者の資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ななこ

ちなみにこちら↓の関連記事は、昨年資格を取得したときと、その3カ月後の様子を記事にしたものです。

私、ななこはこんな人物です!
  • SEOライターとして在宅で活動中
  • おもにココナラで仕事を受注しています
  • ココナラデビュー後約3カ月でプラチナランクを獲得。以降プラチナ継続中
  • 現在文字単価4~10円で受注しています
  • ココナラ以外でもライター活動受注中
  • 多くの方々の添削指導もしてきました
  • 毎日ライター活動を楽しく進めています
  • Webライターとして活動の幅を広げるために、2021年7月【薬事法管理者】資格取得
  • 初心者ライターさん向け『おうちで稼ぎたい主婦のためのWebライター0円講座』は、200名を超える方々に受講していただきました
  • ライカレ ものかき大学の『50代からのSEO記事作成講座』にて講師を務める
スポンサーリンク
目次

薬機法管理者(薬事法管理者)資格取得から1年|更新完了!

薬機法管理者(薬事法管理者)資格取得から1年|更新完了!

私は2021年7月に当時「薬事法管理者」の名称だった資格を取得しました。

そして先日資格取得から1年をむかえるにあたり、資格の更新手続きをすませたところです。

その間、2022年4月には「薬事法管理者」だった資格名が、薬機法管理者へと改称されました

薬機法管理者の資格は1年ごとに更新が必要

薬機法管理者の資格は1年ごとに更新が必要

薬機法管理者の資格は、1年ごとに更新の手続きが必要です。

更新手続きをしないとその後は薬機法管理者として活動ができませんので、注意しなければなりません。

なお資格更新をおこなわずに有資格者と名乗ったり活動したりした場合には、規定違反となり違約金を支払う必要があります

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

薬機法管理者の資格更新は何をするの?

薬機法管理者の資格更新は何をするの?

薬機法管理者の資格更新にはやるべきことがあります。

  • 動画の講義を受ける
  • 更新テストを受ける

それぞれ説明していきます。

ななこ

いずれもオンラインで進められますので、自分の都合のよいときに自宅から更新手続きができますよ♪

資格の更新日を確認する

まずは資格の更新日を確認しましょう。

資格更新日の確認方法:資格試験の合格日を基準としてそこから1年間です

資格の有効期限が切れる1カ月前にメールでお知らせが届きます。

薬機法管理者資格の更新料を支払う|更新料はいくら?

まずは、YDC(薬事法ドットコム)のeラーニング講座サイトから、資格の更新料を支払います。

1回目と2回目の更新手続き料は、税込みで20,000円です。

3回目以降は、税込みで10,000円となります。

なお自動更新にすれば、1回目が20,000円、2回目以降が10,000円で自動的に更新されます

そのため、毎年更新手続きをしたり忘れてしまったりすることがなく安心です。

私はうっかり更新手続きを忘れないように、しかも10,000円お得なので、自動更新を選択しました

カートに追加して支払い手続きをおこなえば、支払い手続きは完了です。

ネットでショッピングをするように、かんたんに支払い手続きができます。

条 件更新料(税込み)
1回目、2回目20,000円
3回目以降10,000円
自動継続を選択した場合の1回目20,000円
自動継続を選択した場合の2回目以降10,000円

これで更新手続きが完了したわけではありません

その後以下の2つを受けましょう。

  • 動画の講習ビデオを受ける
  • 更新テストを受ける

薬機法管理者の資格更新|動画の講習ビデオを受ける

薬機法管理者の資格更新時期が近づいてきて更新料の支払いが完了したら、つぎは動画での講習を受けます

動画の講習は、それほど長かったりむずかしかったりするものではありません。

しかし今の時代に重要と思われる内容となっているはずですので、しっかりと確認しましょう。

薬機法管理者の資格更新|更新チェックテストを受ける

動画を見終わったら、更新チェックテストを受けます

動画を見ていればかんたんなテストですので、安心して受ければ大丈夫です。

なお更新時のチェックテストに合否はありません

ななこ

合否がないのはホッとしますね……♪

資格更新を忘れるとどうなる?

資格更新を忘れるとどうなる?

資格の更新手続きをうっかり忘れてしまった場合には、「期限切れ事務手数料」が必要になります。

期限切れ事務手数料は、税込み5,000円です。

前述の資格更新料20,000円もしくは10,000円に、事務手数料5,000円をプラスして支払いをおこないます。

ななこ

気がついたときに、なるべく早めに手続きをしておくと安心ですね♪

せっかく取得した資格が喪失するケースとは

せっかく取得した資格が喪失するケースとは

更新時期が来ても手続きをしなければ、資格は更新されません。

万が一、資格の更新期限が1年以上過ぎてしまった場合には、すべての資格が喪失してしまいます。

その場合には、はじめから再受講になりますのでくれぐれも注意しましょう。

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

薬機法管理者の資格を更新するメリット

薬機法管理者の資格を更新するメリット

ここからは、薬機法管理者の資格を更新するメリットを紹介します。

引き続き薬機法管理者として活動できる

更新料を支払い、動画の講習を視聴しチェックテストを受ければ、引き続き薬機法管理者としての活動ができます。

逆にいえば、更新をしないと薬機法管理者としての活動ができなくなるので注意が必要です。

資格更新でeラーニングのテキストが再び読めるようになった

薬機法管理者のeラーニングのテキストは、受講をはじめてから1年経つと読めなくなります

そのため資格取得後しばらくすると、テキスト内容を見返したくても確認ができない状態だったのです。

私はすべてプリントアウトしていたのでよかったのですが、それでもサイト上でテキストが見られないことには不便を感じていました。

しかし今回更新の手続きをおこなったことで、再びすべてのテキストが閲覧できるようになったので助かっています。

つねに薬機法の勉強ができる環境をたもてる

薬機法管理者の資格保持者は、薬事法ドットコムから届くメールマガジンで最新の情報に触れられます。

資格取得後のフォローアップ情報や、薬機法の改正があった場合には、そのポイントや最新情報が届けられるのです。

月に一度は、ワンポイントアドバイス動画が届くので、その時々で重要なことを確認できます。

またWebライターとして実際に案件をこなすことによって、その都度調べて執筆する繰り返しでさらに知識がついてくるものです。

このように薬機法管理者の資格を更新すれば、その後の1年間も薬機法管理者としての活動ができて、日々薬機法の勉強ができる環境を保てるでしょう。

薬機法管理者の資格を更新するデメリット

薬機法管理者の資格を更新するデメリット

薬機法管理者の資格を更新するデメリットも確認しておきましょう。

薬機法管理者の更新には更新料がかかる

薬機法管理者の資格を更新するためには、毎年更新料がかかります

最初の1年もしくは2年間は、税込み20,000円の更新料が、その後は毎年10,000円の更新料がかかるのです。

もしもライターとして活動をしない、もしくはできない環境であれば、たとえ資格の更新をしたとしても資格自体がムダになってしまう可能性もあります。

この先もライターとして活動したい場合にはぜひ更新を、そうでない場合には更新を見送ることも選択肢の1つになるでしょう。

ただし更新をしないことで、【薬機法管理者】として活動したり、名乗ったりはできなくなるので注意が必要です。

また1年間更新しないと、その後薬機法管理者としてまた活動したいと思ったときに、資格を1からとりなおさなければなりません

そこには、またお金(90,000円近く)と労力がかかるので、心得ておきましょう。

ななこ

資格の更新は、自分の活動予定と比較して検討することが重要ですね♪

資格更新の動画講習とテストを受けなければならない

薬機法管理者の資格を更新するためには、動画の講習を見て、その後テストを受けなければなりません。

テスト自体はかんたんなものですが、だからといって放置していては、更新手続きが完了したとはみなされないのでくれぐれも注意しましょう。

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

薬機法管理者資格を取得して1年|Webライターの仕事はどう変わった?

薬機法管理者資格を取得して1年|Webライターの仕事はどう変わった?

ここからは、私が薬機法管理者の資格を取得してWebライターとしての仕事がどう変わったのかを紹介します。

私が以前想像していたよりも、かなり変化があったので参考にしてみてください。

仕事の幅が広がり報酬もアップした

薬機法管理者の資格を取得したら、それ以前とくらべて、仕事の幅も広がり報酬もアップしました。

私が仕事を受注しているのは以下のとおり。

  • 直接案件
  • ココナラ

これまで薬機法に関連する記事作成の依頼を受けたジャンルは、以下のようなものがありました。

  • 美容関連
  • 美容医療関連
  • ヘルスケア関連
  • 薬事チェック(監修)
  • 健康食品
  • サプリメント

具体的な記事作成は、次のような内容です。

  • 大手デパートデパコス
  • 上場企業ヘルス関連アプリ内記事
  • ホットペッパービューティー内記事
  • 整体院
  • AGA
  • 脱毛
  • 美容クリニック
  • エステサロン
  • 化粧品
  • 医薬部外品
  • 医療機器関連
  • 美容機器関連
  • パーソナルトレーニングジム など

これらはほんの一部です。この一年で、かなり薬機法に関連する記事作成のご依頼をいただいたことになります。

ココナラでよい評価がいただけた

ココナラで仕事を完了すると、クライアント様から評価がいただけます。

薬機法管理者だからというわけではないと思うのですが、ココナラでよい評価をたくさんいただけました

ちなみに、薬機法に関連する記事作成へいただいた評価は以下のとおりです。

ななこ

よい評価をいただけることは、大きな励みになりますね♪ よい評価をいただく秘訣は、毎回全力でそのときできる最高の価値提供をすることだと思います。

まわりの見る目が変わった?

薬機法管理者であることで、まわりが自分を見る目はたしかに変わったと思います

これは、わりと早い段階から感じました。

薬機法管理者の資格は国家資格ではありませんが、それでもある程度の権威性はあるのだと感じたものです。

「薬機法勉強しています」「薬機法の知識があります」などとプロフィールに書かれていることもよく目にしますが、依頼者側としては、その方がどこまで薬機法に明るいのかは判断ができませんよね。

少なくとも、薬機法管理者の資格を保持している、ということは最低限の勉強をしてきたといった証にはなるでしょう。

もちろん資格はなくとも、今現在の私よりもはるかに知識が豊富でご活躍されている方もたくさんいらっしゃいます

資格の保持は「1つのものさしになる」、といったとらえ方ができるのではないでしょうか。

薬機法に抵触する表現の言い換えは1年でできる?

薬機法に抵触しないためには、ライティングの際に表現を巧みに言い換える必要があるのです。

それがとてもむずかしいのですが、この技術は一朝一夕には身につくものではありませんので、今後も日々勉強が大切だと痛感しています

最初のうちは、これまで得てきた知識で「書いてはいけないもの」の判断ができるようになってくるので、そういったことは「書かない」といった対策ができるでしょう。

たとえば化粧品の効能効果を表す表現には、決められた56の表現しか使えません

それらに留意してライティングをおこなっていきます。

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

薬機法管理者の初心者マークがはずれた|よりスキルアップを

薬機法管理者の初心者マークがはずれた|よりスキルアップを

薬機法管理者の資格を取得して1年が経過しました。

薬機法は非常に奥が深く、むずかしいことがたくさんあります。

私の場合は資格を取得したからといって、即座に「薬事チェックおまかせください」とは、とてもとても言えない状態でした。

しかし資格取得後、さまざまな案件をこなすことにより、薬機法管理者としてその都度ケースに応じたリサーチをおこないます。

それらの積み重ねで、だんだんと薬機法に対応できるスキルを養えるようになるものです。

ちなみに、私はこれまで「薬事法に完全対応で記事作成をお受けします。」といった仕事は受けてきませんでした。

なぜならば、とてもそれは言えなかったからです。

通常の記事作成に加えて「薬機法を考慮しながら記事作成をおこないます。」というスタンスで進めてきました。

資格取得以前はなんの知識もなかった私なので、これまでの1年間は薬機法管理者としてならし運転をしていたようなもの

これからは、「薬機法に対応した記事作成をおこないます」と言えるように、さらなる研鑽を積む所存です。

そうすれば、自然と単価のアップが見込めるはずです。

間違っても薬機法の資格を取得したら、即座に高額案件がバンバン受注できてその後はラクできるなどと安直には思わないほうが懸命かと思います。(あくまでも個人の感想です。)

また高額な塾やセミナーを受けないと薬機法の案件は受注できないかといったら、そんなことはありません。

物ごとの本質をしっかりと見極めて、本当にその資格やセミナーがライターの自分に必要かどうかを判断したいものですね。

薬機法は奥が深くむずかしいものです。

とにかく、日々勉強をするしか自分を高める方法はないのではないでしょうか。

これから薬機法管理者をめざす方へ|応援メッセージ

これから薬機法管理者をめざす方へ|応援メッセージ

私のまわりのライターさんからは、「薬機法管理者講座に申し込みました。」「薬機法管理者の資格がとりたいです。」といったご相談やお声をじつによく聞くようになりました。

資格を取得して1年間ライター活動をしてきて、私自身は、資格を取得して本当によかったと思っています

仕事の幅も広がり、報酬もアップしたからです。

また周囲から見られる目も、おそらく資格取得以前と比べるとかなり変わったのではないかと思います。

薬機法関連の案件は高額な案件が多いので、しっかりと身につければ大きな武器になるでしょう。

しかしこの資格を振りかざしたり悪用したりしてお金もうけをしようとするのは、違います。

一線で活躍されている方々は皆さま、日々勉強をされているはずです。

確実に資格を取得して、一歩ずつ着実に上っていきましょう!

ライター活動と平行しての勉強は本当に大変だと思いますが、明るい未来へむけてがんばってください

ななこ

心より応援しています♪

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

【薬機法管理者】取得1年で資格更新|Webライターに変化はあった?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専業主婦歴約30年を経て、Webライターデビュー。その後SEOライティングを習得し、SEOライターとしておもにココナラで活動中。ココナラデビュー後3ヵ月弱でプラチナランク獲得。以降、プラチナランク継続中。ココナラ2つのプロ認定【薬機法管理者】

コメント

コメントする

目次