【薬機法管理者】取得3年の資格更新|自動更新のメリットとWebライターのその後

当ページのリンクには広告が含まれています。
【薬機法管理者】取得3年の資格更新|自動更新のメリットとWebライターのその後

薬機法管理者でSEOライターの、ほし ななこ(@nnkowriterです。

ふだん私はSEOライターとして、SEOに強い記事作成をおこなっています。

50代半ばにWebライターデビューをしてから、もうすぐ5年

最近はライター活動以外に、その経験をいかして講師やコンサル業、オンラインサロンの運営、ディレクター業務などの活動もおこなっています。

そんな私は2021年7月に、薬機法管理者(当時は薬事法管理者)の資格を取得しました。

それからはや3年が過ぎ、先日資格の自動更新がなされました

この記事では薬機法管理者資格の自動更新についてや、3年前に資格を取得してからWebライターとしての仕事や報酬がどのように変化したのかを紹介します。

薬機法管理者の資格をとろうかどうか考えている方や、資格保持者で更新方法に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ななこ

薬機法管理者の資格は、私にとって大切な資格となっています。

私、ななこはこんな人物です!
  • SEOライターとして在宅で活動中
  • おもにココナラで仕事を受注しています
  • ココナラデビュー後約3カ月でプラチナランクを獲得。以降プラチナ継続中
  • 現在文字単価5~10円で受注しています
  • ココナラ以外でもライター活動受注中
  • 多くの方々の添削指導もしてきました
  • 毎日ライター活動を楽しく進めています
  • Webライターとして活動の幅を広げるために、2021年7月【薬事法管理者】資格取得
  • 初心者ライターさん向け『おうちで稼ぎたい主婦のためのWebライター0円講座』は、230名を超える方々に受講していただきました
  • ライカレ ものかき大学の『50代からのSEO記事作成講座』にて講師を務める
  • 2022年12月に初の電子書籍を出版『50代からWebライターで叶うわくわくに満ちた最高の生き方』
  • 自署は、Amazonベストセラー&Amazon10カテゴリーにて1位獲得
  • 法人様のSEOコンサル
  • ココナラ 2つのプロ認定🎖
  • 検索1位をはじめ、上位表示記事多数あり
  • 2023年6月にハピシェアにて講師を務める
  • YMAA認証、KTAA認証取得
  • 2023年6月に「Webライター オンライン講座『‐輝‐(かがやき)』」発売
  • 2023年8月ダイヤモンド・オンラインにて記事公開
  • ココナラ68万人超え全出品者中、8位獲得(2024/7)
  • ココナラ ライティングカテゴリ、約8700件中1位獲得(2024/7)
スポンサーリンク
目次

薬機法管理者(旧 薬事法管理者)資格取得から3年|自動更新完了!

薬機法管理者(旧 薬事法管理者)資格取得から3年|自動更新完了!

私は、2021年7月に当時薬事法管理者の名称だった「薬機法管理者」の資格を取得しました。

そして先日資格取得から3年をむかえる前に、資格の更新が完了したところです。

資格を取得した際の勉強方法やテストの様子などは、こちら↓の記事をご覧ください。

薬機法管理者の資格は毎年更新しなければならない

薬機法管理者の資格は毎年更新しなければならない

薬機法管理者の資格は、取得すればずっと有効なわけではありません。1年ごとに更新の手続きが必要です。

資格の更新をおこなわないと、薬機法管理者として活動ができなくなるので、注意しなければなりません。

なお資格更新をおこなわずに有資格者と名乗ったり活動したりすると、規定違反となり違約金を支払うことになります。

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

薬機法管理者の更新は「自動更新」がおすすめ|そのメリットとは

薬機法管理者の更新は「自動更新」がおすすめ|そのメリットとは

薬機法管理者資格の更新は、自動更新がおすすめです。

資格は毎年更新の手続きが必要ですが、日々の業務に追われていると、こういった手続きはうっかり忘れてしまいがちですよね。

ここからは薬機法管理者資格の自動更新について、そのメリットをお伝えします。

ななこ

私は当初から自動更新にしているので更新忘れをしたことがなく、仕事に集中できています。

なお、毎年都度更新手続きをおこなう際には、こちら↓の記事を参考にしてください。

薬機法管理者資格の更新手続きを忘れない

自動更新にしておけば、薬機法管理者資格の更新手続きを忘れることはありません。

更新が近づいてきたら「いつだっけ?」とソワソワしますし、他の業務が忙しいと「うっかり更新日が過ぎちゃった!」なんてこともありがちです。

過ぎてしまうと無効になるのか? どんな手続きが必要なのか? そんなことを調べたり問い合わせたりするだけでも大変な労力と時間を要します

後から手続きさえすれば更新ができればまだいいのですが、1日でも過ぎたがゆえに資格が取り消しになってしまったらと思うと、ぞっとしますよね。

自動更新の設定さえしておけば、薬機法管理者資格の更新は安心してまかせられ、他の業務に集中できます。 

クレジットカード自動引落としで更新料の支払い手続きをしなくてもいい

自動更新にしておけば、クレジットカードの自動引落としにより更新料が支払われるので、その都度支払いの手続きをする必要がありません。

仕事が忙しいときに、サイトを訪れてクレジットカード番号を入力する手間は、意外と面倒な作業です。

自動更新であれば、支払い手続きに時間や手間をとられることはありません。

薬機法管理者の資格更新に関する動画の講習ビデオを受けなくてもいい

資格を自動更新にしていると、都度更新の際に受ける講習ビデオは受けなくてもいいようです。

eラーニングサイトをチェックすると、新たな更新講習ビデオはアップされていません。

しかし、eラーニングサイトでは過去の更新講習ビデオはいつでも見られる状態なので、私は毎年、確認のためにも更新時には視聴するようにしています

薬機法管理者の資格更新時に更新チェックテストを受けなくてもいい

自動更新であれば、講習ビデオと同様に、更新チェックテストも受けなくていいようです。

講習ビデオを見た後にチェックテストを受けるのですが、これも新たなチェックテストはアップされていません。

そのためやはり私は、昨年までのチェックテストを再度受けて、知識の確認をおこないました

YDC(薬機法ドットコム)eラーニングの講座テキストがいつでも確認できて復習が可能

薬機法管理者資格を自動更新にしていると、いつでも講座のテキストが確認できます

受講期間中はいつでも見られるeラーニングのテキストですが、受講期間が終了するとその内容が確認できなくなってしまうのです。

日々仕事をしていると「あ、これはテキストに書いてあったかも」「テキストでもう一度確認してみよう」と思うことが多々あります。

資格取得した時点で、テキストすべての内容を頭に入れることは不可能ですから、テキストが見られない状態は痛手です。

資格を自動更新にしておけば、いつでもテキストが見られるので、確認したい部分をピンポイントで確認したり復習したりができます

薬機法管理者の認定ロゴ表記が「Since」になり信頼性が増す

薬機法管理者の認定ロゴ表記が「Since」になり信頼性が増す

自動更新の資格保持者には、資格取得日が表記された認定ロゴが渡されます。

そのため、長期資格保持者であることの証となるでしょう。

毎年の都度更新による資格保持者には、認定ロゴに「資格期限日」が記載されるそうです。

期限日の記載だと、名刺などにロゴを印刷している場合には、名刺の作り直しなどが必要になってしまいます。

ななこ

長期の資格保持により信頼性が高まるのはうれしいですね♪

自動更新なら資格更新料がお得になる

自動更新にしておくと、2回目の更新までは20,000円の更新料がかかるところが、2回目から10,000円の更新料ですみます

自動更新の場合毎年更新の場合
初回更新料20,000円(税込み)20,000円(税込み)
2回目更新料10,000円(税込み)20,000円(税込み)
3回目以降の更新料10,000円(税込み)10,000円(税込み)
ななこ

けっきょく10,000円の差ですが、たとえ10,000円でも安いほうがお得です♪

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

薬機法管理者の毎年資格更新は何をするの?

薬機法管理者の毎年資格更新は何をするの?

薬機法管理者の資格更新で自動更新を選ばなかった場合には、毎年更新の手続きをしなければなりません

ここでは、更新手続きのステップを紹介します。

更新手続きのくわしい方法は、こちら↓の記事でご確認ください。

STEP
資格の更新日を確認する

資格更新日は、資格試験の合格日を基準としてそこから1年間です。資格の有効期限が切れる1カ月前にメールでお知らせが届きますので、更新日が近くなってきたら注意をしておきましょう。

STEP
薬機法管理者資格の更新料を支払う

YDC(薬事法ドットコム)のeラーニング講座サイトから、資格の更新料を支払います。

カートに追加して支払い手続きをおこなえば、支払い手続きは完了です。ネットでショッピングをするように、かんたんに手続きができます。

STEP
薬機法管理者の資格更新動画の講習ビデオを受ける

これで更新手続きが完了したわけではありません。

その後以下の2つを受けましょう

  • 動画の講習ビデオを受ける
  • 更新テストを受ける

薬機法管理者の資格更新時期が近づき更新料の支払いが終わったら、動画での講習を受けます。

動画の講習は、比較的かんたんなものです。

STEP
薬機法管理者の資格更新チェックテストを受ける

動画を見終わったら、更新チェックテストを受けます。

動画を見ていれば、かんたんなテストですので、安心して受ければ大丈夫です。

なお更新時のチェックテストに合否はありません

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

資格更新手続きを忘れたときの対処法

資格更新手続きを忘れたときの対処法

自動更新にしておらず、更新手続きをうっかり忘れてしまった場合には「期限切れ事務手数料」が必要になります。

期限切れ事務手数料は、税込み5,000円です。

資格更新料20,000円もしくは10,000円に事務手数料5,000円をプラスして支払いをおこないます。

ななこ

期限切れ事務手数料はムダな出費になってしまうので、気がついたときに、なるべく早めに手続きをしましょう♪

更新忘れで薬機法管理者資格が喪失するケースとは

更新忘れで薬機法管理者資格が喪失するケースとは

更新時期が来ても、自動更新の設定も更新手続きもしなければ、資格は更新されません。

もしも資格の更新期限が1年以上過ぎてしまうと、すべての資格が喪失してしまいます。

そうなると、初めから再受講になりますので、くれぐれも注意しましょう。

薬機法管理者資格を取得して3年|Webライターの仕事はその後どう?

薬機法管理者資格を取得して3年|Webライターの仕事はその後どうなの?

ここからは、私が薬機法管理者の資格を取得して3年がたち、Webライターとしての仕事がその後どのように変化したのかを紹介します。

Webライターの実績はのばしつつ活動範囲も広がった

SEOライターとしての仕事は確実に仕事量も報酬も上がっています。

ただし、私は「薬機法専門ライター」として薬機法に特化した案件受注はおこなっていません。

しかしながら昨今は、薬機法に留意しながら執筆をしなければならない案件は多々あります。

そのような場合には薬機法管理者としての知識をフル活用して、記事作成をしている状態です。

薬事チェックについても同じようにさせていただいています。

薬機法に特化した案件でなくても、ライターのお仕事は確実にいただけている状態です。

薬機法に抵触する表現の言い換えは3年たてばもう完璧?

薬機法に抵触しないためには、ライティングの際に表現を言い換える必要があります。

薬機法管理者を取得して3年がたちましたが、まだまだ完璧にできる状態とはいえません

今でも、日々薬機法の情報に触れ、知識をみがいています。

基本的には、これまで得てきた知識で「書いてはいけないもの」の判断ができるようになってくるので、そういったことは「書かない」といった対策が無難です。

たとえば化粧品の効能効果を表す表現には、決められた56の表現しか使えないので、それ以外の表現はできません。

また景表法に留意したり、案件の内容によっては医療広告ガイドラインなどを確認したりと、薬機法以外にも確認すべきことはたくさんあります。

つねに、ライターとしてそれぞれの案件に応じた対応が必要となります。

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

薬機法管理者が答えます!資格に関するQ&A

薬機法管理者が答えます!資格に関するQ&A

ここからは、薬機法管理者である私が、薬機法管理者資格に関する疑問質問にお答えします。

ななこ

日々、さまざまなご質問をいただくので、それだけ関心が高い資格であるのだと感じています。

薬機法管理者資格試験の難易度や合格率はどれくらいですか?

薬機法管理者資格の合格率や難易度は、公表されていません

個人的に、資格試験の難易度についてはしっかりと講座に添って勉強しチェックテストを進めれば、それほど難しい試験ではないと感じました。

しかしながら当然ですが、講座に添って勉強をし、各章のチェックテストを受けないことには、テストに回答することは難しいといえるでしょう。

ななこ

私のやった勉強方法などは、こちらの記事でご確認ください。

薬機法ドットコムの薬機法管理者講座は難しいですか?

薬機法管理者講座は、eラーニングで学習ができますが、まったくの知識がない人にとっては、聞き慣れない用語も多く難しいと感じるでしょう。

これまでに薬機法関連の実務があったり勉強をしたりなどの経験がある人なら、そこまで難しくはないかもしれません。

私は、事前の知識がほぼなかったので、難しいと感じる点もかなりありました。

薬機法管理者資格の試験日はいつですか?

薬機法管理者の試験日は、毎月6日、16日、26日です。

この日程であれば、自分の好きな日程で24時間受験ができます。

薬機法管理者資格の試験を受ける際の試験会場はどこですか?

試験は薬機法ドットコムのサイトでおこなわれます。

そのため決められた試験会場へ出向く必要はありません。

自宅など、自分がパソコンを使える環境であるところが試験会場となります。

薬機法管理者は国家資格ですか?民間資格ですか?

薬機法管理者資格は民間資格です。国家資格ではありません。

薬機法管理者資格試験に不合格だと追試が受けられますか?

薬機法管理者資格試験に不合格となった場合には、受講期間内に限って再受験が可能です。

薬機法管理者の資格試験の追試には、20,000円(税込み)の追試料がかかります。

そのため、できれば一度の試験で合格を手にしたいものです。

Webライターは薬機法管理者の資格をとったほうがいいですか?

「薬機法管理者の資格はとったほうがいいですか?」この質問は、よく受ける質問です。

Webライターさん以外にも、デザイナーさん、動画編集者さんなどからもいただきます。

今は、薬機法の知識がまったくない状態で制作活動するのはこわい気もしますよね。

そのため、資格を取得するために基本的な知識が習得できるという点から、お金と時間に余裕があればとったほうがいいと感じます。

取得してムダになることはあり得ない資格です。

薬機法管理者資格は独学でとれますか?

薬機法管理者の資格は、独学で取得が可能です。

eラーニングによって学習を進めるため、すべて独学で進めていくことになります

章ごとにチェックテストがあるので、それで知識を定着させながら、資格取得試験にのぞみます。

ちなみにeラーニングの講座を受けずに、資格試験だけを受験はできません

薬機法管理者をとると稼げますか?

薬機法管理者をとったことで稼げるようになるかどうかは、人それぞれです。

私は、資格取得以前はSEOライターの肩書きだけで活動していましたが、薬機法管理者をとってからは、たしかに稼げるようになりました。

ただし、これは「薬機法ライター」を名乗るようになったからではありませんし、とくに薬機法が関係ない案件も多数いただけるようになったので、資格をとったから即座に稼げるようになったとはいえません

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

これから薬機法管理者の取得を考えている方へ|応援メッセージ

これから薬機法管理者の取得を考えている方へ|応援メッセージ

私はよくライターさんや、ライターさん以外の方々からも質問や相談をいただきます。

  • 「薬機法管理者の資格をとるのは大変ですか?」
  • 「やっぱりとったほうがいいでしょうか?」

薬機法管理者の資格取得は、大変といえば大変ですが、とれるのであれば一定期間の覚悟を決めて学習をして取得したほうがいいと思います。

この質問や相談をいただく時点で、薬機法管理者に興味があったり多少なりとも必要性を感じていたりすると思うからです。

まったく興味も関心もない方にはおすすめできませんが、「とったほうがいいのかも?」と思っているのであれば、思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

知識が得られることはもちろんですし、肩書も1つ増えます。

それにより、今よりも高単価案件を受注できたり、仕事の幅が広がったりするはずです。

私自身、資格を取得して本当によかったと思っています。

仕事の幅も広がり、報酬もアップしたからです。

また周囲から見られる目も、おそらく資格取得以前とはかなり変わったのではないかと思います。

薬機法関連の案件は高額な案件が多いので、しっかりと身につければ大きな武器になるでしょう。

ただし資格取得後、即座に報酬がはね上がることはありません。その後も資格保持者として誇りをもちつつ、コツコツと知識を重ねながら活動することが大切です。

確実に資格を取得して、一歩ずつ着実に上っていきましょう!

ななこ

これからチャレンジする方、心より応援しています♪

\今なら受講料【¥5,000 】割引/

【薬機法管理者】取得3年の資格更新|自動更新のメリットとWebライターのその後

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専業主婦歴約30年を経て、Webライターデビュー。その後SEOライティングを習得し、SEOライターとしておもにココナラで活動中。ココナラデビュー後3ヵ月弱でプラチナランク獲得。以降、プラチナランク継続中。ココナラ2つのプロ認定【薬機法管理者】

コメント

コメントする

目次